Webライティングは未経験独学でも身につけられます。事実、世の中のWebライターのほとんどは、独学で知識を身につけて実際に案件を獲得し、活動しているでしょう。

しかし独学で勉強して身につけられる知識は、文字単価でいうと1円のレベルです。それ以上を目指すには、プロのWebライターから添削を受けたり、実践形式でコツコツと経験を積んだりする必要があります。

本記事ではWebライター育成のプロが、未経験独学でもできるWebライティングの勉強方法を解説します。

中嶋祥汰
この記事の監修者

2020年にアフィリエイトサイトを立ち上げ、2022年9月に事業売却。アフィリエイター→Webライター→Webディレクター→マーケターの経験を得て、現在は企業のオウンドメディア運用代行や記事制作を担当
詳細なプロフィール情報はこちら

    失敗しないWebライターの始め方入門ガイド|500記事以上執筆したライターが解説

    独学でもWebライティングスキルは習得できるの?

    独学でも基礎的なWebライティングのスキルは習得できます。

    勉強と並行して案件も進めれば、実務をこなせるレベルまでスキルを身につけることが可能です。文字単価にして約1円ほどの案件であれば、3ヵ月くらい勉強で達成できるでしょう。

    しかしそれ以上の単価の案件を獲得するには、優秀なWebディレクターの添削を受けて、SEO対策やわかりやすい文章の書き方など、より深いところのWebライティングスキルを習得する必要があります。独学の勉強でも身につけられないこともありませんが、自分の弱点を発見したり。文章の癖を見つけて改善したりなど、客観的に分析する能力が求められます。

    未経験独学の状態から勉強して文字単価1円以上の案件を獲得できている人はたくさんいますが、2円以上の案件を獲得できている人はごく少数です。最短で文字単価2円以上に到達するには、プロのWebライターやディレクターに記事を作るノウハウを教えてもらう必要があるでしょう。

    未経験独学から始めるWebライターの勉強手順6つ

    Webライターになるための勉強手順をまとめました。

    1. Webライターになりたい目的や目標を明確にする

    もし今のあなたが、Webライターになりたい目的や目標が明確でないのであれば、スキルを身につけるのは厳しいと言えます。何を達成したいか不明瞭なため、勉強がうまくいかないと挫折してしまう要因になります。

    また目的や目標があることで、勉強が辛くなったとしても頑張って続けられます。これまでWebライターになりたい人を70名以上サポートしてきましたが、しっかりプロのWebライターまで到達できている人は目的や目標を明確に定められている人です。

    いきなり独学で勉強を始めるのではなく、一度立ち止まって目的と目標を明確にしましょう。たとえば、以下の目的と目標はある受講生さんの例です。

    • 目的:海外駐在したいパートナーについていきたい
    • 目標:まずは月5万円稼げるようになる

    最終的な目的があることで、勉強が辛くても続けられていました。細かく目標を設定し、達成感を味わうことで、挫折する要因も減らせています。

    もし独学でWebライターの勉強を成功させたいなら、目的と目標を明確にしましょう。

    Webライターに向いてる人適正診断チェックリスト|あなたの向き不向きを教えます

    2.Webライティングの本を読む

    目的と目標が整理できたら、勉強用のWebライティングの本を選び購入しましょう。

    本を読んで実務レベルのスキルが身につくわけではありませんが、Webライターという仕事の概要や仕組み、働き方や仕事内容を理解できます。仕事をこなすうえで知っておかなければいけない知識ばかりなので、本を読むフェーズは非常に大切です。

    Webライティングの本の選び方、またおすすめの本は下記の記事で紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。

    【レベル別】Webライターの入門書としておすすめの本5選|選び方も4つ解説

    3.基礎的な文章力を身につける

    Webライターとして活動するなら、まず身につけるべきスキルは基礎的な文章力を身につけることです。

    論理展開がしっかりしている文章を書けたり、主語と述語の関係性に気をつけたりなど、Webライターとして活動するうえで欠かせないスキルです。基礎的な文章力が身につく本を読んで、ブログやnoteなどのプラットフォームを使って、実践レベルで使えるまで練習しましょう。

    とくに身につけるべき基礎的な文章力は以下のとおりです。

    • 主語と述語
    • 修飾語と副修飾語
    • 論理展開
    • 助詞
    • 〜たり

    ほかにもたくさんありますが、初心者の方はまずここを抑えておけば大丈夫です。

    4.SEOライティングを身につける

    基礎的な文章力が身についたら、SEOライティングにチャレンジしてみましょう。

    SEOライティングとは、SEO評価を向上させるための文章力のことで、Webライターには非常に重要なスキルです。このスキルのおかげでGoogleから記事が評価されるようになり、検索結果で順位が反映されるようになります。

    SEOライティングといっても、さまざまな手法があります。たとえば競合記事を分析して、自分の強みを活かした独自の内容を取り入れ差別化を図るなどです。ほかにもわかりやすいたとえ話を入れて、読者の共感や行動を誘ったりなどの手法も、SEOライティングスキルです。

    【上位表示率80%】SEOライティングのチェック項目6つを現役のプロライターが解説します

    5.記事を作ってみる

    主語や述語などの基礎的な文章力、SEO評価を向上させるためのSEOライティングの知識をつけたら、実際に記事を作ってみましょう。WordPressでブログを開設するのもいいですし、noteなどの無料で記事を作成できるサービスを活用する方法もあります。

    Webライターにブログをおすすめするワケ|悩んだらどっちを始めるべき?

    とにかく、基礎的な文章力やSEOライティングを実践して、使ってみることが大事です。実際に身につけた文章力を実践形式で使ってみて、初めてわかることがあります。

    たとえば、頭の中では伝えたい内容をイメージできているけど、いざ文章を書くとなるとまったく書けなかったり、書いた文章を気にしすぎて前に進まなかったりなどです。Webライターとして生きていくには、このような課題を乗り越えていかなければなりません。

    記事を作ってでてきた問題点や課題をメモして覚えておく、そしてどうすればその課題を解決できるのか考えてみましょう。課題を解決できたとき、プロのWebライターへの道を着々と歩んでいます。

    ただ記事を作るのではなく、自分の問題点と向き合いながら、文章力のアウトプットを進めましょう。

    6.クラウドソーシングで案件を受注する

    作った記事をポートフォリオにして、クラウドソーシングで案件を受注してみましょう。

    クラウドソーシングで「Webライター」や「記事作成」などのワードで検索すると、たくさんの案件が表示されるでしょう。その中から0.5〜1円の案件に狙いを定めて、提案文を送ります。

    0.5〜1円の案件に募集するWebライターはほとんどポートフォリオを持っていません。5番目の手順で記事を実際に作っておけばそれがポートフォリオになるので、ほかのWebライターと差別化になります。

    つまり、未経験独学でも案件を遥かに受注しやすくなります。初めて作った記事を自分以外のほかの人に見せるのは恥ずかしいかもしれませんが、勇気を振り絞って案件に提案する際にポートフォリオを送ってみましょう。

    【完全マニュアル】Webライター向けポートフォリオの制作例|プロのライター講師が解説します

    まとめ

    未経験Webライターは、文字単価1円を目標に勉強を進めましょう。

    Webライターにとって文字単価1円が登竜門であり、この先にいけるかどうかで今後活躍できるかが決まります。文字単価2円や3円に到達すると、見える景色も変わり、人によっては本業の収入を超えてくるケースもでてくるでしょう。

    Webライターの勉強は大変です。しかし、文章力を身につければ人生が変わります。

    人の動かす文章を書けるようになりたい人は、ぜひ諦めずWebライターの勉強を継続してみてください。

    Webライターとは|3種の仕事内容や適性を解説!今からなるにはどうすればいい?

    【実情】Webライターはやめとけって本当?リアルな本音や儲からないワケをプロが教えます

    WORDGYMでは、これからWebライティングの勉強を始める方向けに、無料カウンセリングを実施しています。あなたのレベルに合わせて練習問題をだしたり、実際に文章を作ってみたりなど、Webライティングの体験ができます。

    子育て中のママや働いていてなかなか時間が取れないサラリーマンの方も大歓迎です。ぜひお気軽にお申し込みください。

    Webライティングスクール「WORDGYM」の無料カウンセリングはこちら