Webライターという仕事は比較的未経験でも応募しやすく、特別な執筆経験やスキルを必要としないケースが多くあります。

本記事では未経験からWebライターになりたい人向けに、志望動機の書き方や例文を解説します。

中嶋祥汰
この記事の監修者

2020年にアフィリエイトサイトを立ち上げ、2022年9月に事業売却。アフィリエイター→Webライター→Webディレクター→マーケターの経験を得て、現在は企業のオウンドメディア運用代行や記事制作を担当
詳細なプロフィール情報はこちら

    失敗しないWebライターの始め方ガイド|500記事書いたライターが手順と準備するものを解説

    未経験でスキルがなくてもWebライターを目指せる?

    Webライターは、これと言って特別な経験やスキルがなくても応募しやすい職業です。

    Webライターの仕事はIT職の一種と考えられることが一般的です。デザイナー、エンジニア、プログラマーやSEなど、ほかの専門的な職種に比べて問われるスキルの幅が限定的で、Webライターとして一人前になるまでにそこまでの教育課程を必要としません。

    もちろんWebライターでも文章力が群を抜いている人や、SEOなどのマーケティングの知識を掛け合わせた特色のあるライターは優遇されやすい傾向にあります。また医者や美容師など専門的な資格を保有しており、Webライター特定の分野における市場価値が非常に高くなるケースもあります。

    しかし上記のようなスキル・経歴がなくても、活躍しているWebライターの方はこの世に多く存在します。

    未経験・スキルなしでもWebライターを目指してみてください。

    新卒でWebライターを目指すべきか?

    新卒でWebライターを目指すということは、将来的にWebライターとして独立して稼いでいきたい、Webだけでなく紙媒体、またコピーライターなどの「書く仕事」全体に興味がある、またはもう既に学生の頃からWebライターとして活躍していてさらにスキルアップを目指したいから、などの理由が主な志望理由として考えられるでしょうか。

    新卒でWebライターを目指すべきか?という点に関しては、NOと答える人が多いように感じます。なぜならそもそも企業からの需要が少なく、また他の職種を試してからでもトライできる仕事であるため、他にもオプションがあれば新卒の段階でWebライターにはならない方がいい、というのが一般的な意見です。

    しかし、一概にそうとは言えない部分もあります。もちろん新卒に向けられている求人は多くはなく、ベテラン等と椅子取り争いをすることになるため「新卒ブランド」が好転する可能性は比較的低いとも言えます。企業としてもWebライター専門ではなく、ライティングもやりつつ将来的にマーケティング部門、もしくはその他のコンテンツ部門などもっと大きなポストで舵を切ってくれるような人材を求めているため、狭き門であることには間違いありません。

    しかしながら、自分がWebライターとしてどれだけ企業に長期で貢献できるか、どれだけのポテンシャルを持っているかということを企業にわかってもらえれば、「Webライター新卒採用」という枠を作ることもできます。繰り返しにはなりますが、新卒採用はあくまでポテンシャル採用である場合がほとんどであり、Webライターなどは特に専門性を問われるような職種でもありません。

    よって、自分の特色や企業とのマッチング度などを買ってもらえるようなプレゼンを心がけ、しっかりと志望動機を伝えられれば、採用される確率は大いにあると言えます。

    また、「Webライターとして将来的に独立したい」「御社のライティング勝ちパターンやノウハウを学びにきました」など、すぐに辞めてしまうという印象を採用担当者に与えないよう気を付けることが肝心です。特にフリーランスで活躍している人も多い職種であるため、企業側も長く企業に貢献してくれるような人材を探しています。しっかりと自己分析をし、プランを練ってから応募に挑みましょう。

    志望動機をの書き方のポイント

    わかりやすく簡潔にまとめる

    志望動機は「わかりやすく書かれているのか」、「うまくまとまっているか」などの点がよくみられています。

    Webライターに限らず、どんな仕事でも「わかりやすく簡潔に伝えたい意思が述べられているか」という点は採用時において大きな判断基準となります。職業柄、採用側も通常よりも注意深く志望動機欄を読みます。

    長すぎず短すぎず、相手に読みやすいという印象を与えられるような文章構成を心がけましょう。

    誤字や脱字がないかチェックする

    Webライターは執筆業に該当します。

    インターネット上にコンテンツを公開し、何万・何百万というユーザーに記事が見られるため、採用側は応募者にWebライターの適切があるか文章をよく見ています。とくに誤字・脱字の項目は厳重にチェックしています。文章力がまだあまりない未経験・初心者のWebライターでも、誤字・脱字であれば細かく気を使える箇所だからです。

    誤字・脱字が志望動機に多数見受けられると、採用側は「この人はWebライターの適切がないかもしれない」と判断する可能性が高いです。ユーザーに誤った情報を流さないためにも、誤字・脱字がある人を採用するか否かは慎重にならざるを得ません。

    あなたの採用者の立場で考えてみてください。ライターとして応募してきているにもかかわらず、応募者が誤字・脱字ばかりの志望動機を送ってきたらどうでしょうか。当然ながら不信感を抱き、適性がないと判断するはずです。

    Webライターの志望動機を書く際は、とくに誤字・脱字は厳重にチェックするようにしてください。

    会社を志望した理由を明確にする

    いくらライターがやりたいからと言って、ただ単に「ライターのスキルを伸ばしたい」「経験を積みたい」という理由を伝えるばかりでは、「うちの会社でなくてもいいのでは?」と、採用側にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

    Webライターとしてのパッションや意思を伝えることももちろん大切です。しかし志望動機のなかに応募した企業でなくてはいけない理由がないと、採用側はあなたとのマッチング度合いを図れません。

    • この人ならうちの会社に利益をもたらしてくれそう
    • この人ならうちの会社の雰囲気とマッチしそう

    など、スキル以外で相手に良い印象を与えるためにも、応募した会社ではないといけない理由を明確にしましょう。

    未経験向け!Webライターの志望動機の例文

    ここでは筆者がWebライターとして、応募の際に実際に使った文章を紹介します。志望動機を考える際の参考になるため、ぜひ参考にしてみてください。

    下記は、美容系の案件のWebライター枠に応募した際の志望動機です。このときはWebライターとしての経験がなく、未経験の状態で応募しました。

    ー 貴社が目指しているビジョンに心惹かれ、ぜひWebライターとして事業に携わらせていただきたいと思い応募致しました。とくに貴社のコンセプトである「スマート美容でキレイ革命を」に非常に共感し、一緒に実現していきたいと強く思っています。

    美容業界に販売員として3年間勤めており、美容に対する幅広い知識を持っているのが強みです。販売員時代は、お客様のニーズを徹底して汲み取った接客により〇〇の実績を獲得しました。

    Webライターの経験はありませんが、販売員時代の経験から読者のニーズを汲み取り、コンテンツに反映させる力はあると考えています。

    御社の掲げるモットーやサービスのコンセプト、求めている人材像を拝見したとき、サービスそのものだけでなく御社の一員として運営に携わりたいと、心が踊りました。チームで孤立しやすいと言われるライター職ですが、周りと手を取り合い美容業界の発展にお力添えできればと考えております。

    まとめ

    本記事ではWebライターの志望動機の書き方や例文を未経験向けに解説しました。

    志望動機は人、また応募する企業によっても大きく内容が変わってきます。自分の良さを十分にアピールしつつ、会社にとっての採用メリットを効率よく伝えられれば、Webライターとしての仕事をゲットできる確率も上がることでしょう。

    Webライターを目指している方、是非この記事を参考に応募に臨んでみてください。