本記事ではWebライターの活動に欠かせないサンプル記事の書き方と、記事の具体例を解説します。
サンプル記事を書くのは難しいことではありません。しっかり取り組めば、早い方で3日ほどで完成まで辿りつけるでしょう。
しかしサンプル記事を書いたからといって、案件の採用につながるわけではありません。案件を獲得するためには、事前リサーチをしっかり行い、魅力的な構成やわかりやすい文章を執筆する必要があります。
この記事で具体的な手順と各項目で大切なポイントを紹介しています。ぜひ参考にして、魅力的なサンプル記事を作ってみましょう。素敵なプレゼントも用意しているので、最後まで読んでみてくださいね。
2020年6月にアフィリエイトサイトを立ち上げ、2022年9月に事業売却。現在はクライアントのオウンドメディア運用代行やLP制作、SEOコンサルティングを担当しつつ、マンツーマンWebライタースクールWORDGYMを創業。未経験・初心者Webライターの指導・相談数は、のべ100名以上。徹底したマンツーマンサポートで、しっかり読者に価値提供ができるライターに育成するのが得意。
>>過去の執筆実績など、詳細なプロフィール情報はこちら
ムダな手順を省いたWebライターの始め方ガイド|プロが未経験向けに解説
人の悩みを解決するWebライターという仕事を始めませんか?
- プロがマンツーマンでWebライティング学習をサポート
- 半年以上をかけて制作したオリジナル学習教材で知識をインプット
- 自然とスキル・知識が身につくアウトプット課題
- 現役のプロにも負けないワンランク上のポートフォリオ制作
- ブランド価値の高い有名Webメディアで報酬ありの卒業制作
Webライターの活動におけるサンプル記事の必要性
Webライターの活動にはサンプルとして提示できる記事が欠かせません。
サンプル記事を提示することで、発注者側に自分の文章力やSEO対策などのスキルをアピールできるからです。具体的なスキルが見えることで、発注者は安心してあなたに仕事を依頼できるようになります。つまりライバルよりも採用される確率が向上するわけです。
一方でサンプル記事がないと、発注者はあなたが本当にWebライティングができるか判断できません。その結果、採用を見送られてしまう可能性が高い傾向にあります。
実際に筆者もクラウドソーシングでWebライティングのお仕事を発注した経験がありますが、サンプル記事のないワーカー様の採用は基本的に見送らせていただいています(募集条件にもサンプルとなる記事を提示できることと記載しています)
Webライターとして活動していくなら、アピール材料となるサンプル記事が欠かせません。これから本気でWebライターの活動をしていきたい方は、本記事の内容を参考にサンプル記事を作ってみてくださいね。
ライバルライターに負けないサンプル記事の書き方
業界経験3年以上、そして発注者の経験からライバルライターに負けないサンプル記事の作り方を紹介します。
- 検索キーワードを決める
- 読者ニーズやターゲットを分析する
- 記事構成を作成する
- 原稿を作成する
- 記事全体の体制を整える
本記事ではWebライターの中でも、SEOライターのサンプル記事の作り方にフォーカスして解説。セールスライターやインタビューライターを目指している方も、まずはハードルが低いSEOライターのサンプル記事の作成から始めてみることをオススメします。
※この記事では「Googleドキュメント」というツールを使用することを想定して、サンプル記事の作り方を解説します。
検索キーワードを決める
サンプル記事を作るにあたって、まず決めるべき要素が検索キーワード。検索キーワードが決まらないと、記事作成のスタートラインに立てません。
検索キーワードの具体例
- 化粧品 オススメ
- 英語 勉強方法
- 一人暮らし 必要なもの
上記にて検索キーワードの具体例を3つピックアップしました。基本的に自分の得意とする分野の中から検索キーワードを決めます。
たとえば釣りが趣味なら、「釣り竿 初心者セット」などの検索キーワードを選んでみるとよいでしょう。主婦の方であれば、家事に関連する検索キーワードを選んでみてもいいかもしれませんね。「時短グッズ オススメ」「家事効率化 アイデア」、「家事スケジュール管理 アプリ」などのキーワードのイメージです。
ここで気をつけるポイントとして検索キーワードを決める際には、「検索キーワードに需要があること」「今後獲得していきたい案件の分野にマッチしていること」の2つを注意するようにしてください。需要があるかどうかの判断は、ラッコキーワードという検索キーワード分析ツールを使って実施します。
上記の画像だと、ラッコキーワードで「家事効率化」と入力して、需要のあるキーワードを洗い出しています。サジェストの項目に挙がっているキーワードであれば、需要があると判断して問題ありません。
最初は「家事」と検索し、その次に「家事 効率化」→「家事 効率化 〇〇」のように、最初は抽象度の高いキーワードで検索し、徐々に具体化して需要のあるキーワードを見つけてみてください。
ペルソナを設計する
ペルソナを設計しましょう。ペルソナとは、検索キーワードで実際に調べている読者のイメージを言語化したものを指します。
検索キーワードを軸にして、以下の観点からペルソナを設計します。
- 名前
- 年齢
- 性別
- 居住地
- 職業
- 価値観
「引越し 何から始める」という検索キーワードであれば以下のようなペルソナが設計できます。
- 名前:山田太郎
- 年齢:22歳
- 性別:男
- 居住地:静岡県
- 職業:学生(4月から社会人になるため上京する予定)
- 価値観:あまりお金は使いたくない派・慎重で何事も準備段階が重要だと考えている
「何から始める」というキーワードから、引越しの経験がないと想定できます。また具体的な手順が知りたいこともわかるので、正しいプロセスを理解し引越しに失敗したくないという心情もみえてきますね。そのため価値観を「慎重派」と設定しました。
このようにペルソナを設計することで、伝えたいメッセージが具体的になり、熱量の高い記事を作れるようになります。クライアントワークでは実際にペルソナを設計する場面もあるので、サンプル記事を作る段階で練習しておくとよいでしょう。
検索ニーズを分析する
サンプル記事の検索キーワードとペルソナが決まったら、検索ニーズを分析します。
検索ニーズとは、特定の検索キーワードで調べている読者の知りたいことや悩んでいることを指します。「プログラミングスクール おすすめ」というキーワードであれば、以下のような検索ニーズが考えられます。
- おすすめのプログラミングスクールが知りたい
- どうやってプログラミングスクールを選べばいいの?
- プログラミングスクールって効果あるの?
上記は一例です。読者がなぜその検索キーワードするに至ったのか、そして該当のキーワードで調べて何を知りたいのかなどを分析するイメージです。
もしかしたら、最初のうちは検索ニーズを分析するのは難しいと感じるかもしれません。
実際にWebライタースクールのWORDGYMの受講生でも、最初から検索ニーズを正しく分析できる人はごくわずか。一見カンタンにできるように見えて、そううまくいかないのが現実で、的確に検索ニーズを分析するためには経験と実績が必要です。
そのため初心者のうちは、まずは該当のキーワードで上位表示されている記事を読んで検索ニーズを分析してみる、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサービスでキーワードにマッチする悩みがないか検索してみるなどの方法を試してみるとよいでしょう。
記事の構成を作成する
検索ニーズとペルソナ設計ができたら、記事の構成を作成していきましょう。Webライティングにおける記事の構成は大きく以下の4つに分類されます。
- タイトル
- 導入文
- 本文
- まとめ文
上記の添付画像は、本記事の構成内容です。一番上にタイトルがあり、その次に導入文、そして本文(h2・h3の箇所)へと入り、まとめ文で記事を締めくくります。(本章は「記事の構成を作成する」の箇所が該当します)
h2やh3などは見出しの略称です。数字が大きいほど上位の存在(ただしタイトルが一番上)になると考えてください。つまりh2の配下にh3、h3の配下にh4がぶら下がっています。順番を飛び越えてh2の配下にh4がくることはありません。
h2は大枠のテーマ、h3はh2を細分化したテーマとイメージするとわかりやすいでしょう。
構成作成は文章力だけではなく、想像力や企画力が必要です。初心者のうちからいきなりクオリティの高い構成を作るのは難しいため、基本的に上位表示された記事の構成を参考に作るとよいでしょう。
初心者でも質の高い構成を作るためのルール
- 検索ニーズからそれないこと
- 内容に明確な根拠があること
- 体験談や事例など構成に独自的な内容が含まれていること
- 基本的に結論ファーストで文章を書くこと
- 全体的に話がつながっているストーリー形式になっていること
原稿を作成する
構成が完成したらいよいよ原稿作成のフェーズに取り掛かります。
発注者に「この人の文章はとてもわかりやすい!」と思われるように、検索ニーズはもちろん、h2やh3のテーマからそれないように文章を書いてみましょう。とはいえWebライティングに初めて挑戦する方、もしくはまだ経験が浅い方であれば、どのような展開で文章を書けばいいかわからないはず。
そんな方にオススメなのが、PREP法と呼ばれる文章の型の活用です。
PREP法とは、結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順で文章を執筆するライティング手法のこと。この順番で文章を展開することで、誰でもわかりやすい文章が書けるようになる。Webライティングにおいてもっともメジャーな文章の型で、初心者から上級者まで幅広く活用されている。
PREP法をうまく活用できれば、初心者Webライターであってもプロ並みにわかりやすい文章が執筆できます。「どのような内容を書けばいいかわからない」という問題を解決できるため、執筆活動に慣れないうちは基本的にPREP法を活用していくとよいでしょう。
ただし徐々にWebライティングに慣れたら、PREP法以外の文章の型も活用してみてください。ライティングにバリエーションがでて、単調な記事になるのを防いでくれます。読者が飽きずに読み進められるため、読了率の向上などの効果が期待できるでしょう。
記事全体の体裁を整える
記事の中身、文章が完成したら記事全体の体裁を整えましょう。
見栄えがよくなれば「この人は丁寧に仕事をしてくれそう!」と発注者から思ってもらいやすくなります。何より記事としての完成度が高くなるため、案件の採用率の向上が期待できます。
記事全体の体裁を整える際の確認ポイントは以下のとおり。
- 誤字や脱字がないか
- 適切な箇所で文章の改行ができているか
- 太文字やマーカーなどを活用できているか
- 同じ文末表現が3回連続していないか
- 数字は半角、記号は全角を使用できているか
- 4桁以上の数字に「,」をつけているか
- 論理が飛躍していないか
- 正しい接続詞の使い方ができているか
- 「することができる」「ということ」など冗長的な表現を使っていないか
- 見出しA:300文字・見出しB:700文字など同じテーマの中で過剰な文字数の差が発生していないか
記事全体を確認する際は、一度自身で声を出して読んでみることをオススメします。誤字や脱字があった場合に発見しやすいですし、文章の論理展開に違和感がある箇所に気づきやすくなります。そのような気づきを得られることで、今後のWebライティング活動の成長につなげられるでしょう。
もし声に出すのが厳しい場合は、文章校閲ツールの音声読み上げ機能を活用してみるといいかもしれません。自分で声を出して読み進める必要がなく、目視での確認に注力できるため、うまく活用できれば確認作業の効率を最大化できるでしょう。
採用につながるサンプル記事を作るための豆知識
採用につながるサンプル記事を作るための豆知識をまとめました。
- 主張と理由を明確にする
- 得意分野で熱量の高い文章を書く
- 誰にでもわかりやすい表現を使う
本章で紹介する豆知識を意識するだけでも、採用率は大きく変わってきます。それどころか今後の文字単価にもよい影響を及ぼしてくるでしょう。文字単価1円から2円にステップアップしていきたい方は、ぜひ実践してみてください。
主張と理由を明確にする
サンプル記事を作る際は、主張と理由を明確にしましょう。
主張と理由がはっきりしていないと、何を伝えたいのかわからない記事になってしまいます。ユーザーにどのようなアクションをとって欲しいのか、伝わらないまま記事が読み終わってしまうため、読者は何も得られずにページから離脱してしまいます。
つまりユーザーの悩みを解決するのが目的のWebライターの記事としては不合格です。
- 主張:〇〇しましょう
- 理由:〇〇だからです
- 裏付け:実際に〇〇は〜〜
主張と理由を意識的に書けるようになれば、きちんとしたロジックのある記事が作れるようになります。それに伴いWebライターとしてのスキルも向上していくため、競争が激しいクラウドソーシングの中でも十分に戦っていけるでしょう。
得意分野で熱量の高い文章を書く
基本的には、自信が得意とする分野でサンプル記事を書くことをオススメします。
何も知らない分野よりも熱量の高い内容が書けますし、具体的な体験談や経験に基づくノウハウなどを取り入れることで、質の高い記事が作れるようになるからです。すでに上位表示されている記事よりも濃い内容が記載できれば、発注者からの評価も高くなるでしょう。
たとえば自信が美容系の資格を取得しているなら、コスメやネイルなど美容に関連するキーワードで記事を書いてみる、趣味がDIY・クラフトならインテリア雑貨や家具の作り方に関するテーマで記事を書いてみるイメージです。
自分が得意・好きな分野だからこそ、読者に感情が伝わり、共感性のある読みやすい記事に仕上がります。サンプル記事を書く際は、自分の得意とする分野で執筆してみましょう。
誰にでもわかりやすい表現を使う
前述の章で解説したとおり、自分が得意とする分野や趣味の領域で記事を書くことは非常に大切です。
しかし書いた記事の中で業界の専門用語や、自分にしかわからない独自的な表現を使うのは控えるようにしましょう。なぜなら読者は自分が得意とする分野に対して、くわしくない可能性があるからです。
初心者に専門用語を使って内容を解説しても頭に入りません。読者にストレスがかかり、結果として記事からの離脱や満足度の低下などのリスクが考えられます。読者の悩みを解決するWebライターの記事としては、あまり質が高いとはいえないでしょう。
基本的に専門用語を使うのではなく、誰にでもわかりやすい表現に変換して解説することをオススメします。中学生に記事の内容を解説して理解できるかを意識するといいかもしれません。どうしても記事に専門用語を含める際は、その専門用語の定義も併せて解説するようにしましょう。
初心者Webライター必見!サンプル記事の具体例
Webライターのサンプル記事の具体例を、画像で紹介します。
以下は「Webライター 始め方」という検索キーワードを想定して、サンプル記事を作成しています。
赤がリサーチ要項(検索キーワード・ペルソナ・検索ニーズ)、青がタイトル、黄色が導入文で、緑が本文です。2枚目の画像の紫の部分がまとめ文です。本文の後に、まとめ文がくるのが基本です。
こちらを参考にサンプル記事を作成すれば、案件を獲得する際の実績として提示できます。ぜひ参考にして案件獲得に役立ててみてはいかがでしょうか。
この記事を読んでいる方限定で、上記のサンプル記事のフォーマットをプレゼントしています。下記のLINEに登録して、「サンプル希望」とメッセージを送ってください。
Webライターのサンプル記事でよくある質問
Webライターのサンプル記事でよくある質問をまとめました。
サンプル記事を作るためにブログを開設する必要はある?
- Qサンプル記事を作るためにブログを開設する必要はある?
- A
フリーランスと正社員どっちを目指すかは、あなたが成し遂げたい目的によって異なります。
サンプル記事を作るためだけに、ブログを開設する必要はありません。ブログを開設するとなると費用がかかります。お金をかけたくないならGoogleドキュメントを使用するとよいでしょう。
ただしブログを開設して、自身でも記事を書けるようになるとWebライターの活動においてさまざまなメリットがあります。下記の記事を参考に、ブログを開設するかどうか決めてみるとよいでしょう。
Webライターにブログをおすすめするワケ|悩んだらどっちを始めるべき?
わかりやすい文章を書くためのコツは?
- Qわかりやすい文章を書くためのコツは?
- A
わかりやすい文章を書くためのコツはたくさんありますが、代表的な手法は結論とその根拠を意識して執筆することです。最初のうちはPREP法というライティングテクニックを活用すれば、わかりやすい文章を書くことができます。
どのくらいのボリュームでサンプル記事を書けばいいの?
- Qどのくらいのボリュームでサンプル記事を書けばいいの?
- A
サンプル記事の場合、目安として3,000〜5,000文字程度のボリュームで記事を書くようにしましょう。ボリュームがありすぎても発注者は確認しきれません。とはいえ文字数が少なすぎても、Webライターの記事として成り立たないため、もっともバランスのよい3,000〜5,000文字程度が理想です。
まとめ|初心者Webライターはサンプル記事を作成して採用につなげよう
本記事ではWebライター初心者の方に向けて、案件獲得に役立つサンプル記事の書き方や記事の具体例を解説しました。
案件に採用されるためにはサンプル記事の存在が欠かせません。いつまでもサンプル記事を提示できないままでは、案件の単価が上がらず、疲弊することとなってしまいます。
いち早く活躍できるWebライターになるためにも、サンプル記事の作成は早めに取り掛かるようにしましょう。