「Webライター向けの案件が多いフリーランスエージェントはどこ?」
「フリーランスエージェントはクラウドソーシングより稼げるの?」
この記事をお読みのあなたは、上記のような悩みや疑問をお持ちのはずです。
フリーランスエージェントは、Webライターとして高単価案件を継続して受注し続けたいあなたにとって、心強い味方になってくれます。営業が苦手なあなたの代わりに、どのようなスキルを持っているのか、どういった形で貢献できるのかなどの魅力を伝えてくれます。
本記事ではWebライターにおすすめのフリーランスエージェントを厳選して3社紹介します。
クラウドソーシングを卒業し、安定して案件を獲得するための参考にしてください。

2020年にアフィリエイトサイトを立ち上げ、2022年9月に事業売却。アフィリエイター→Webライター→Webディレクター→マーケターの経験を得て、現在は企業のオウンドメディア運用代行や記事制作を担当
>詳細なプロフィール情報はこちら
ムダな手順を省いたWebライターの始め方ガイド|プロが未経験向けに解説
Webライターが登録すべきフリーランスエージェント3選

複数あるフリーランスエージェントの中でも、Webライターにおすすめのエージェントは以下の3社です。
エージェント名 | 特徴 |
レバテックフリーランス | フリーランスエージェントの最大手キャリア相談に乗ってくれる |
Crowdtech(クラウドテック) | クラウドワークスが運営しているさまざまな働き方から選べる多彩で豊富な案件 |
レバテッククリエイター | レバテックフリーランスと同じ会社が運営しているシナリオライターの案件が豊富 |
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、大手のフリーランスエージェントです。
高単価案件・非公開案件を多数保有しており、あなたが応募したくなるような案件も見つかるはずです。
クライアントとの単価交渉・契約手続き・面談の日程交渉などはエージェントの担当者が代行してくれます。Webライターとしてのキャリア相談にも乗ってくれるため、フリーランスが陥りがちな「相談相手がいなくて孤独な状態」を回避できます。
業界最大手であるレバテックフリーランスは、Webライターなら必ず登録しておくべきフリーランスエージェントです。
Crowdtech(クラウドテック)
クラウドテックは、クラウドソーシングサイトとしてお馴染みのクラウドワークスが運営するフリーランスエージェントです。
常駐タイプやリモートタイプなど、種類別に豊富な案件が掲載されています。
週3~4日の勤務でOKな案件や、時給制・月給制・完全出来高報酬制など、働き方も多彩に選べるため、自分に合った案件が見つかります。
クラウドソーシング業界の最大手であるクラウドワークスの系列だからこそ、豊富で多彩な案件を保有できているのでしょう。
案件探し・クライアントの面談の日程調整・条件交渉などは担当者が代行してくれるので、フリーランス初心者の方でも安心です。
レバテッククリエイター
レバテッククリエイターは、先に紹介したレバテックフリーランスと同じ、「レバテック株式会社」が運営しているフリーランスエージェントです。
サービス名のとおり、レバテックフリーランスよりもクリエイター職に特化しており、クリエイター向けの案件を豊富にとり揃えています。
レバテッククリエイターは、特にシナリオライターの案件が豊富に用意されてます。
HPで公開されていない案件もあるので、登録して担当者に質問してみるとよいでしょう。
Webライターが知っておくべきフリーランスエージェントの実態

フリーランスエージェントに登録する前に、フリーランスエージェントの実態として以下の3つの項目を理解しておきましょう。
そもそもフリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントは、案件を外部に委託したい企業と、自らのスキルを活かして仕事を受注したいフリーランスとを結び付けてくれる機関を指します。
転職エージェントのフリーランス版と考えると、イメージが沸きやすいかもしれません。
フリーランスで働く方にとって、案件を受注するための営業やクライアントとの単価交渉は必要不可欠。
しかし、仕事そのもののスキルと、営業スキルや交渉スキルは完全な別モノです。
優れた業務上のスキルを持っていても、営業や条件交渉がうまくできなければ、思うように報酬を稼いでいけません。
フリーランスエージェントは案件の紹介だけではなく、クライアントとの条件交渉や業務中のサポートもしてくれます。
フリーランスで働く方にとって、フリーランスエージェントは非常に心強い存在なのです。
Webライターの案件を扱っているフリーランスエージェントは少ない
フリーランスエージェントは数多くありますが、その中でWebライター案件を取り扱っているエージェントはあくまでも少数派です。
さらに、Webライター案件を取り扱っていても、その数自体はエンジニア職等に比べるとかなり少ないのが実状。
Webライターがフリーランスエージェントに登録するなら、できるだけWebライター案件が多いエージェントを選ぶ必要があります。
Webライターは複数のフリーランスエージェントに登録しておくべき
Webライターがフリーランスエージェントに登録するなら、2~3社を同時に登録しておくべきです。
前述したように、フリーランスエージェントはエンジニア職などに比べてWebライターの案件の保有数は多くありません。
1つのエージェントに絞っていても、自身の希望とマッチする案件を紹介してもらえるとは限らないのです。
これはライター個々のスキルなどの問題ではなく、タイミングや運による部分もあります。
よって、複数のエージェントに登録しておくことで、自分に合った案件を受注できる可能性を最大限に広げておく必要があります。
Webライターがフリーランスエージェントに登録する3つのメリット

ほかにもWebライター案件を獲得する方法はある中で、Webライターがフリーランスエージェントを利用するのには以下の3つのメリットがあります。
希望する働き方をヒアリングしてくれる
エージェントに登録後、担当者はあなたの希望する働き方をヒアリングしてくれます。
単純に「週5勤務」というわけではなく、フリーランスでWebライターをやっている方は常に複数のクライアントから仕事を受注しているはずです。
よって、稼働時間や日数、働く場所などの希望はそのときの状況によっても変化することもあるでしょう。
フリーランスエージェントの担当者は、利用者の現在の状況をヒアリングし、相手に合った働き方や案件を提案してくれます。
エージェントの担当者が条件交渉を代行してくれる
Webライターにとって、クライアントの条件交渉をエージェントの担当者が代行してくれることは大きなメリットだといえます。
フリーランスのWebライターの中には、クライアントとの条件交渉に苦手意識がある方も多いはずです。
「本当はこのままだと報酬が低すぎるけど、せっかく掴んだ案件を手放してしまうことになりかねない」と考えて条件交渉を躊躇してしまう方も多いでしょう。
フリーランスエージェントに登録すれば、クライアントと直接条件交渉をする必要はないので、案件をこなすことだけに集中できます。
契約終了になるまえに次の案件を紹介してくれる
フリーランスエージェントに登録しておくことで、一つの案件が契約終了になる前に、エージェントの担当者が新しい案件を探してきてくれます。
フリーランスの場合は、クライアントとの契約終了してしまうとその月の報酬が一気に少なくなってしまうはずです。
しかし、企業からもらった案件を進めながら案件探し・営業をするのはかなり労力がかかってしまいます。
フリーランスエージェントに登録しておけば、次の案件のことを気にせずに目の前の業務に注力していけるのです。
Webライターがフリーランスエージェント以外で案件を獲得する方法

最後に、Webライターがフリーランスエージェント以外で案件を獲得する方法を2つお伝えします。
クラウドソーシングサイトに登録する
多くのWebライターは、クラウドソーシングサイトで案件を探して受注しています。
クラウドソーシングサイトとは、案件を受注したい企業とフリーランスを繋げるという意味では、エージェントと同じです。
エージェントとの違いは、企業との間を取り持ってくれる人が誰もいないということ。
クラウドソーシングサイトで気になる案件を見つけたら、自分で提案文を送り、条件交渉や契約手続きを進めます。
万が一、クライアントとの間でトラブルが生じたときは、クラウドソーシングサイトの運営側が間に入って事実確認などを進めてくれるので安心です。
クラウドワークス・ランサーズなどの大手クラウドソーシングサイトには、かなりの数のWebライター案件があります。
ただし、案件の報酬から10%から20%ほどをシステム利用料として差し引かれるのが通常なので注意しましょう。
効率良く案件を探したいWebライターにとって、クラウドソーシングサイトの利用は最も手軽な案件獲得方法です。
自分で直接営業する
Webライターが最も高単価案件を受注しやすい案件獲得補法が、自分で直接営業をかけることです。
クラウドソーシングサイトやエージェントを介さずに営業をかけるので、報酬から手数料を差し引かれることはありません。
よって、受注した案件を完遂したら報酬は全て自分のものにできることが最大のメリットです。
企業に自分で直接営業をかけるには、いくつか方法があります。
たとえば、自身が得意とするジャンルの記事を掲載しているメディアを検索して見つけて、問い合わせフォームから提案文を送るという方法があります。
ほかにも、企業のHPから直接問い合わせたり、知り合いや過去の勤務先のツテを辿って営業をかけたりなどの方法もあるでしょう。
デメリットは、クラウドソーシングサイトやエージェントを利用するよりも、提案が通りにくい点です。
時には相手の企業がWebライターを必要としているかわからない状況で営業をかけることもあるので、返信すらもらえないことも珍しくありません。
とはいえ、
- 安定して案件を渡してもらえる
- クラウドソーシングに出回らないような高単価案件を獲得できる
- 実績として公開できる可能性が高い
など、直接営業で獲得した案件には上記のようなメリットがあります。クラウドソーシングを卒業したいなら、月に数件でもいいので企業に問い合わせるところから行動してみましょう。
まとめ

Webライターとして安定した収入を得ていくために、フリーランスエージェントに登録するのは有効な方法です。
フリーランスエージェントは案件を紹介してくれるだけではなく、条件交渉などの煩わしい手続きを代行してくれます。
ただし、全てのフリーランスエージェントがWebライターの案件を保有しているわけではありません。
できるだけWebライター案件が多いエージェントを選び、複数のエージェントに同時に登録しておくことをおすすめします。
クラウドソーシングサイトなど、別の案件獲得方法と併せて、フリーランスエージェントを有効活用していきましょう。